高校受験に向けた中3の三者面談
高校受験を控える中学3年生のご家庭では、出願ギリギリまで、受験校決定に悩む方も多いと思います。夏~秋にかけて、たいていの中学校では担任の先生と親子での「三者面談」が実施されます。中学校の三者面談では、何に注意したらよいでしょうか。
事前に親子で志望校を決めておこう
三者面談は教員の話を聞くのではなく、家庭での決定事項を教員に伝える機会です。
ところが、家庭で志望校について話し合いが十分になされておらず、三者面談中に教員を前にして、どこの高校を受験するのか、もめる親子がいます。中学校で教員をしていた時に、時々実際にそういうことが起こりました。
家庭の方針が決まらないと先へ進めません。学校の先生が受験校を決めてくれるわけではありません。まずは親子で十分に受験校について調べ、どこを受けるのか、併願校はどうするのか、推薦入試を利用したいのかなど、具体的に決めておくことが大切です。
教員の勧めに安易にのらない
学校の先生にとって、中学3年生が第一志望校へ進学できるかどうかは必ずしも重要ではありません。担任の教員の最大の関心事は、クラスの生徒が全員無事に「どこかの」高校へ進学してくれることです。
家庭の事情で「すべり止め」なしで公立高校1校のみ受験する中学3年生もいます。地域によっては、それが普通の場合もあります。そして残念ながら、不合格になってしまい、二次募集、三次募集の高校を受験する中3生が少なからず毎年出ます。卒業式の日になっても進学先が決まっていない場合もあります。担任の先生は、そういうことが自分のクラスに起こってほしくないのです。
そこで先生の中には、確実に合格できるようにするために、志望校を下位校に変更するよう促したり、私立高校を専願や推薦で受験するように勧めたりする場合があるかもしれません。
確かに先生のアドバイスが理に適っているケースもあるでしょう。しかしながら、先生が生徒の学力を正しく理解しているとは限りません。先生は学校の成績については知っていますが、中3生が学校外で受けた模試の結果や、過去問の出来具合など、生徒の実力については把握しきれていないからです。
したがって、もしも三者面談で担任の先生から受験校の変更を勧められても、そのアドバイスが正しいとは限らないことを心に留めておきましょう。鵜呑みにしないためにも、事前の家庭での検討や話し合いが重要ですね。そしてそのようなアドバイスをされたら、その場で決断をせず、いったん家庭に持ち帰り、再度親子で検討することをおすすめします。
多数の高校を受験したい場合、遠慮しない
高校受験では、一般的に、第一志望校1校と「押さえ」(すべり止め)の高校1校の、2校くらいを受験する場合が多いと思います。1校のみの受験が普通な地域もあります。
ところが優秀であればあるほど、難関国立高校や難関私立高校など、複数の高校にチャレンジする中学3年生もいますね。私の経験では、多い人で5~6校受験するようです。その場合、三者面談で「そんなにたくさん受験するんですか?!」と先生に言われたり、口に出さずとも思われたりするかもしれません。「受験料が高くて大変ですね」と嫌味を言われるかもしれません。
しかし受験校の数について他の中3生と違うことを気にする必要はありません。中学の先生が難関校受験について疎すぎるのです。また、先生は複数の調査書を用意するのが面倒だと感じる傾向があります。
先生にどう思われようとも、気にしないでおきましょう!そして先生には先生の仕事(調査書用意)をせっせとしてもらいましょう(笑)
以上が、高校受験に向けた三者面談で注意すべき3点です。先生には調査書を用意してもらったり、書いた願書をチェックしてもらったりとお世話になるので、良好な関係を保ちつつ、よい面談をもってください!
高校受験生、頑張ってください!